現在ペットとしてヒトと暮らしているうさぎは、野ウサギ(here)ではなくアナウサギ(rabbit)を祖先としています。そのためアナウサギの習性を残したまま進化してきています。
このコラムでは、飼い方を中心に、これからうさぎさんをお迎えするなら知っておきたいことを丁寧にお伝えします。「自分にうさぎさんが飼えるのか心配…」「どの種類のうさぎさんをお迎えしようかな…」そんな疑問におこたえします! ぜひ参考にしてくださいね。
目次
うさぎってどんな動物?その生態とは
うさぎの学術上の表記は、哺乳綱 ウサギ目 ウサギ科(Leporidae, Lagomorpha, Mammalia)です。さらに細かく分類するとウサギ亜科(Leporinae)になります。
うさぎの特徴
うさぎの体温は38〜40℃、睡眠時間は1日で8時間程度と人間同様ですが、細切れに眠るという特徴があります。
その骨はとても繊細で、体重を100%とすると8%が骨という比率です。体重に対して14%の犬と比較してもかなり密度が低いため、骨折には注意が必要です。
うさぎさんの目は、天敵から身をまもるため視野が360°近くあります。しかし立体的に見える部分は少なく、認知する色も緑と青だけです。また光の感度は人間の8倍ともいわれ、暗いところでの行動も可能です。
耳は音が集まりやすい形になっていて、細かい血管が密集し、温度調整をする機能が備わっています。
前唇は縦に割れており、歯は咀嚼(そしゃく)の摩耗で減り続け、それを補うように成長し伸び続けるのが正常な状態なのです。
鳴き声はありませんが、鼻や喉を鳴らします。犬の鳴き声のように大きな音ではないため、飼育時の騒音問題には発展しないでしょう。
最小品種のネザーランドドワーフは成人しても体重1kg前後、体長は25cm程度にしか成長しません。一方、世界中にいる飼いうさぎの中で一番大きくなるといわれるのが、最大品種のフレミッシュジャイアントです。体長は50cm以上、一般的な体重は7〜10kgといわれていますが10kgを超える子も珍しくありません。
うさぎさんの特徴や成長後の大きさをお迎えする前に知ることで、イメージとのギャップをなくしましょう。
【関連コラム】
うさぎの特徴と生態・習性について|飼う前に知りたいこと
うさぎの骨はとっても繊細 飼い主さんに知っておいてほしいこと
【視力と目の色】ウサギの目は360°見えるってホント?
【聴力と耳の形】ウサギの耳は左右別々に動くってホント?
【ウサギの足】その役割とかかりやすい病気について
うさぎの鳴き声ってどんなの?
日本にも野生のうさぎはいる
海外同様「野生のうさぎ」は本州を始め四国、九州など日本全国に存在します。見た目はノウサギ(here)よりも、飼いうさぎのご先祖と言われるアナウサギ(rabbit)に近いのが特徴です。
日本固有の種もいるなか、飼い主がペットうさぎを捨てたことで野生化するケースも存在します。
国内外、ノウサギ・アナウサギ関わらずキツネやイタチが天敵です。
【関連記事】
ペットうさぎのご先祖は「アナウサギ」?
うさぎは夜行性?
ウサギと一緒に生活すると、明け方から動く気配を感じる飼い主さんが多くいます。夜行性だと勘違いしてしまいそうですが、細切れに睡眠を取るためそうではないのです。ウサギは薄明薄暮(はくめいはくぼ)性といって、薄明(明け方)と薄暮(夕方)に動きが活発になる動物です。この習性は天敵と活動する時間をずらしていた、野生の名残といわれています。
飼いうさぎさんは飼い主の生活リズムに合わせてくれますが、心身のストレスになる可能性があります。日中は活発に動く姿をみたくなるかもしれません。しかしできるだけ、薄明薄暮性に順した生活を送らせていただくとストレスの緩和になるでしょう。
オスとメスを飼うときの注意点と性格の違い
オスとメスを一緒に飼うとき、一番に注意してほしいのが「繁殖」です。ウサギは出会ってすぐ交尾を開始するケースが多くあります。時間も30秒ほどで終了するため、飼い主さんが目をはなしたすきに行われてしまいます。お腹の膨らみや妊娠行動なので気づくケースも多いのです。
性成熟期には個体差があります。メスが子どもが産めるようになるのは生後4〜8ヶ月、早い子で3ヶ月といわれています。一方、オスは生後6〜10ヶ月で生殖可能になることが多いようです。繁殖を意図しない場合は、ケージから一緒に出さない、避妊/去勢手術を行うなどの対策をしましょう。
性別によって性格に違いがあるのもうさぎさんの魅力です。オスは縄張り意識が強いものの、甘えん坊でなつきやすく活発的な側面をもつようです。メスは気が強いだけでなく、妊娠すると子どもを守る本能から気性が荒くなるといわれています。これらの性格は、すべてのうさぎさんにあてはまるわけではありませんが、こういう傾向が強い、という程度に覚えておくとよいでしょう。
【関連記事】
うさぎの繁殖方法とその注意点とは?
ペットうさぎで人気の種類と特徴
ペットうさぎ(家兎)の品種は150を超えるといわれています。狭いスペースでも飼いやすいうさぎが日本では人気のようです。とくにネザーランドドワーフとホーランドロップの人気は高く、ほかにはミニウサギやレッキスなどもあげられます。
人気うさぎさんの特徴について見ていきましょう。
ネザーランドドワーフ
うさぎ専門店やペットショップで出会える代表的なウサギです。ネザーランドドワーフの特徴はピンと立った短い耳がついた丸顔、くりっとした大きな目でしょう。ぬいぐるみのように愛らしい顔立ちをもつ超小型な姿が魅力的です。好奇心旺盛でエネルギッシュな子が多く、飼い主さんのスキンシップを嫌がらない、人に慣れやすい性格をしています。
大人になっても1kg程しか成長しないため、いつでも愛らしい姿を見せてくれます。飼育スペースもそこまで幅をとらないので、一人暮らしや賃貸でも一緒に住めるでしょう。
ロップイヤー(ホーランドロップなど)
たれ耳ウサギの、代表といえばロップイヤー種ではないでしょうか。中でもホーランドロップは最も小柄なロップイヤー種です。小柄な体型と耳にぺちゃっと潰れたような大きな丸顔が特徴的です。
性格は、好奇心旺盛で人になつきやすい愛嬌を持っています。飼い主さんに慣れてくると後を追いかけてくれるなど寂しがりな一面を見せてくれる一方、少しわがままな部分が出てくるのだとか。そんなギャップもたまらない魅力の一つです。
ホーランドロップは成長しても1.8kg程と小柄なたれ耳うさぎさんです。ころんと丸いフォルムにきっとあなたも癒されるはずですよ。
混血うさぎ(ミニウサギ)
ミニウサギとは、異なる種の間に産まれたミックスの中の子で、当時日本で多くみられた日本白色種(ジャパニーズホワイト)に比べて小柄であったことからミニウサギと呼ばれるようになりました。しかし体の大きさは成長してみないと分からないため、予想以上に大きく育つこともあります。大人になるまで顔、形が変化していくことが多く、そこを魅力と感じる方も多いようです。
また、分類できないほど多くのカラーと模様があるのも魅力の一つです。耳の形もさまざまで、立ち耳・垂れ耳だけでなく、片方だけ耳の形が違うミニウサギもいます。オッドアイのような子や不思議な色合いのアイカラーになる子もいるようです。
レッキス
レッキスの最大の魅力はビロードのような光沢をもつ短毛で美しい毛並み。よく見るとひげが少し縮れています。大人になると多くが体重3.0〜4.8kg、体長は70cmほどに成長するようです。
性格は人馴れしやすく、甘えん坊で穏やかです。また、環境適応能力だけでなく知能も高いなど優等生の一面も持っています。
大型に分類されるレッキスと小型のドワーフ種の間に誕生したのが「ミニレッキス」です。大人になると多くが体重1.4〜2.0kg、体長は35cmほどに成長するといわれています。
【参考記事】
みんなかわいい!うさぎのいろいろな品種
カラーや性格、体の大きさもいろいろな「ミニウサギ」とは
うさぎを飼うのは大変?飼い方・育て方を解説
ペットうさぎは一人暮らしでも飼えるのか、またなつくのかは迎える前に確認したい部分ですよね。お迎え前に知りたい飼い方・育て方をまとめてご説明します。
【関連記事】
一人暮らしでもうさぎは飼える?
うさぎは犬や猫と比べると飼いやすい?
ペットとして飼われることの多い犬や猫に比べ、うさぎは一緒に暮らしやすいという印象をもつ飼い主さんは多いようです。
犬は朝晩の散歩や定期的な予防接種を受ける必要があり、体力・金銭面で余力のある人でなければ難しいかもしれません。猫は鋭い爪で柱や壁紙、家中の至るところに傷を作る子もいるため、持ち家でないと修復費用が気になることも。そして両種ともに鳴き声による騒音の心配もあります。
うさぎは犬猫のように、広い飼育スペースの確保もいらず、散歩は部屋んぽでOK、声帯が未発達で騒音問題の心配もありません。
うさぎのおしっこはマーキングを含むため多少匂いますが、犬猫ほどではありません。フンは草食なので臭くないのです。
また日中は寝ていることも多いため、外出中も温度管理や食事の準備をきちんとしておけば、そこまで心配することはないと言えるでしょう。在宅時にはもちろん、体調管理等のお世話をする必要がありますが、犬や猫と比べるとお迎えするときの制約は少ないのかもしれませんね。
【関連記事】
うさぎのにおいは臭い?
うさぎを飼うのに必要なスペースは?
飼いうさぎの普段の様子を確認するためにも、必ず飼い主の生活空間に飼育スペースを設置しましょう。そのためうさぎの飼育スペース+居住空間の確保が大切です。
うさぎに必要な飼育スペースは、ケージと部屋んぽできる程度でかまいません。6畳ワンルームの広さでも飼うことは可能です。
広い場所よりも狭い場所の方が落ち着く習性があります。そのため、広すぎる飼育スペースに不安を覚えることも。また広い場所でケージから逃げ出した場合、うさぎは足が速いためなかなか捕まえられません。
【関連記事】
【ケージと住まい】ウサギに適した設置場所を間取り別でご紹介
飼育にかかる費用は?
うさぎの飼育にかかる費用は下記のとおりです。
- 初期費用(ケージ等の設備費):約15,000〜30,000円
- エサ代(牧草・ペレット):約3,000〜6,000円/月
ほかにも病院代、冷暖房費といった光熱費も忘れてはいけません。病院代は、病気や怪我の状態はもちろんのこと、動物病院によっても異なります。思わぬ出費に備えてペット保険の加入も検討した方が良いでしょう。ペット保険も補償内容や保険会社によって異なりますが、年間3万円ほどするようです。
最近はペットうさぎも長寿の傾向があるため、生涯でかかる費用は100万円以上といわれています。代表的なペットとされる犬は340〜460万円以上(小・大型で変動あり)、猫は140万円以上かかるといわれています。
犬や猫と比べると、生涯費用の負担は少ないかもしれません。しかし生き物を迎えることに変わりはありません。何かあったとき、すぐに対応できるよう資金の準備ができるのか検討してからお迎えしましょう。
【関連記事】
うさぎを飼うときに必要なお金について
うさぎの飼育費用は毎月どのくらい必要?
お迎えの際に揃えておきたい飼育用品
うさぎをお迎えする際に揃えてほしい必需品があります。
- ケージ
- トイレ
- ペレット入れ
- 牧草入れ
- 給水器
- ペレット
- 牧草
- トイレ砂
これらがセットになった「スターターセット」を用意している専門店もあり、それを購入し準備するのもおススメです。専門店では使い勝手の良さなどから独自に商品を選定していることも多々あります。うさぎさんをお迎えするお店で聞かれると最適な用品を揃えることができますよ。
店舗によって金額や内容は異なりますが、15,000円~30,000円ぐらいで用意されているようです。
またハーネスやキャリー、おもちゃなどはお世話をしていく上で必要になってくる道具です。うさぎさんによって好みがあるため、個性を知ってから買うのでもよいでしょう。
【関連記事】
うさぎを飼う前に準備すべきこと
【うさんぽ以外にも必要!】ハーネス・リードはどれがいい?
ケージの置き場所にも注意!快適に過ごせる室温は?
うさぎのケージは風通しと換気のよい、大きな音のしない場所に設置しましょう。直射日光を避け、間接的に日が当たる場所がオススメです。適度な日差しはウサギの生活リズムを整えてくれます。
またウサギは暑さに弱く、寒さに強い生き物です。適正気温は15~26℃、適正湿度は40〜60%です。ケージの近くに室温計を設置し、適温を保ちましょう。
【関連記事】
うさぎが過ごしやすい温度は何度?
【ウサギと梅雨】湿気対策は大丈夫?
暑さにご注意!うさぎと夏を乗り切るには?
うさぎをお迎えする時の注意点
お迎え当日は、お部屋の環境、ケージの環境が変わる上、接する人も代わることでナーバスになる子もいます。そのような場合は、なるべくそっとし接触するのは最低限のお世話(飲食、掃除)に留め、環境に慣れるのを待ちましょう。
うさぎは犬、猫に比べると飼育しやすいイメージをもたれるかもしれませんが、お迎えするのは簡単でも、大切にお世話を続けるのは簡単なことではありません。覚悟と責任感を持ちお世話をしましょう。
何を与えたらいいの?うさぎの食べ物
野生のうさぎは草を食べて生活しますが、飼いうさぎの食事の基本はペレット・牧草といった主食と飲水です。
うさぎの主食
飼いうさぎの主食は、牧草とペレットです。
うさぎさんの主食は牧草で、食べたいだけ与えます。牧草は繊維質の多いイネ科と、タンパク質の多いマメ科の2種類があります。幼少期はイネ科とマメ科の牧草を一緒に与え、成人したらイネ科のみを与えましょう。いきなり変えるのではなく、成長に応じてイネ科の割合を増やし、味に慣れさせます。イネ科への完全移行は、成長が止まるとされる6ヶ月ぐらいまでに行うのが一般的です。その年齢になったらマメ科の牧草を与えるのは止めましょう。
ペレットはキューブ状に牧草を固めて作った飼いうさぎ専用の餌で、牧草では補えないビタミンやミネラルが摂取できます。
もともとは牧草を食べられなくなった高齢ウサギの栄養源として作られましたが、現在はさまざまな年齢に適したペレットが販売されています。牧草同様、飼いうさぎの年齢によって与えるペレットは異なり、適量は体重の5%です。牧草に比べ嗜好性とカロリーが高いため、与え過ぎに注意しましょう。
【関連記事】
うさぎの主食、牧草とペレットについて
うさぎの歯の病気「不正咬合」の症状・予防法とは【獣医師監修】
うさぎのおやつ
うさぎの代表的なおやつは乾燥させた、もしくは生の「野草・野菜・果物」です。砂糖などの甘味料はつけず、無農薬のものを与えましょう。嗜好性が高いのはもちろんのこと、カロリーや糖質も高いため与えすぎには注意が必要です。適切な量はうさぎによって変わります。与えながら量を見極める、専門店に相談するなどで適量を探しましょう。
また、おやつは病院やしつけのときの「ご褒美」にもなります。そのため、普段から与えすぎると効果が薄くなってしまうため注意しましょう。
【関連記事】
【うさぎのおやつ】どんな種類があるの?与え方と注意点は?
【紹介商品】
Rabbit Natural Treats 八丈島産 明日葉(あしたば)
危険!食べたらダメな食べ物、野菜と野草にも注意
うさぎは草食動物ですが、野草や野菜でも食べられないものがあります。
以下のものはうさぎさんに与えないでください。
- 食品:クッキーやパンなど穀物で作られたもの
- 野菜:ほうれん草やにんにく、玉ねぎやじゃがいもなど
- 野草:ケシ科(クサノオウ・タケニグサ)、ヒガンバナ科(ヒガンバナ)など
中毒を起こしたり、猛毒だったりと食べられない理由はさまざまです。共通していえることは、飼いうさぎは飼い主が与える食べ物ならなんでも食べてしまいます。与える前に下記コラムを参照するなどして、食べさせてはいけない物を確認してください。飼いうさぎの健康を守るのは飼い主さんにしかできません。
【関連記事】
うさぎが食べてもいい野草、食べてはいけない野草
うさぎが食べてもいい野菜、食べてはいけない野菜
飲み水の種類と量にも注意が必要
1日に飲む水の量は体重の10%以上が適量と言われています。
水道水を飲み水として与えても問題ありません。カルキが気になるのであれば、浄水器や給水ボトルに入れるフィルターなどで対応しましょう。
ミネラルウォーターはウサギの飲み水には適しません。軟水なら許容範囲ですが、カルシウムを多く含む硬水は与えないでください。
また湧き水や井戸水、雨水などはカルシウムが含まれているだけでなく、衛生面もよいものではありません。与えないようにしましょう。
【関連コラム】
うさぎに与える水について
感情表現豊かなうさぎの性格
ポーカーフェイスで何を考えているかわからない、といわれるうさぎさんですが実は感情豊かな生き物なのです。仲良くなるにつれ、表情だけでなく全身で感情を表してくれます。
【関連コラム】
【仕草と感情】うさぎの喜怒哀楽チェック方法
寂しいと死ぬって本当?
「うさぎは寂しいと死んでしまう」
このような話を聞いた人は多いでしょうが、毎日ちゃんとお世話しないことで体調の変化に気づかず死んでしまうことがあります。これが寂しいと死ぬの真実だと考えられます。
うさぎは本来、心身の不調を隠す性質をもち、ストレスが溜まりやすくなることがあります。常に飼いうさぎの様子を確認し、隠した不調を見つける、不調になりそうなものを避けるといった予防・発見も飼い主さんの務めです。
一人暮らしなど不在がちでも飼えないわけではありません。飼い主さんが飼いうさぎの体調管理を行わない、お世話をしないことが問題なのです。健康チェックの時間を毎日作り、少しの異変も見逃さず、うさぎファーストな環境づくりを行うことが大切です。
人間の言葉を理解している?うさぎは賢い生き物
ウサギは物覚えが良く、賢い動物です。習性を利用したものや、飼い主さんと暮らすことで様々なことを覚えてくれます。
- 私が落ち込んでいると走って近くに来てくれます。空気を察してくれているのかな?
- 名前を呼んだら、走ってきてくれます!すごくかわいい!
- 私が見えなくなるとケージの中を右往左往。探してくれてるみたいです。
- 私が掃除をすると怒らないけど、父がすると暴れます。
- かわいい、美人!というと、誇らしげな顔で、決めポーズみたいなことをしてくれます。
- 家族の声やニオイを覚えているようで、私が近づくとケージに近寄ってきてくれます。そんな姿だけで、癒やされちゃいます。
- 飼い始めて2年半経ちますが、今ではトイレはバッチリです
- おしっこの成功率はほぼ100%!うんちはポロポロしちゃうけど、無臭なのでそこまで問題なし。
飼い主さんのコメントでは、こんな愛らしいエピソードがみられました。
このような様子や行動は、お迎えした直後や1度、2度触れ合っただけでは見られません。お迎えして仲を深めることで見せてくれるウサギの魅力です。
反応がないと思っても、実はそうではない場合もあります。コミュニケーションやスキンシップを多く重ねて、小さなサインを見逃さないようにしましょう。
芸を覚えることだけが、賢さを証明する方法ではありません。また、名前を呼んで反応しなくても落胆しないでください。そういった飼い主さんのマイナスな感情も、うさぎさんは感じるものです。
耳の動きでわかるうさぎの感情
約45°後ろがウサギの通常の耳の位置です。しかし、感情に変化があるとその位置から耳を動かします。ウサギは耳を使って感情を表現します。
たとえば、突然耳がピンと立つときは警戒しているサインです。警戒するものが近くにないか確認しましょう。
一方、落ち着いた体勢で背中にピッタリ耳をくっつけているときは、リラックスしている状態です。なでやすい格好をしていますが寝る体勢でもあるので、そっとしておいてあげましょう。
感情によって変わる耳の動きはとても愛らしいものです。お迎えしたばかりは、なかなか見分けがつきにくいものです。日々の少しの変化にも目を留め、どんな感情が表れるのか確認しておきましょう。
感情を音で表現
声帯はないものの、鼻や喉から出す音でウサギは感情を伝えます。飼い主さんの間では「うさ語」と呼ばれることもあるのだとか。一般的に音の高さは「高め・低め・甲高い」に分けられます。
高めの音は「プウプウ」「プゥ」と機嫌がいいときに出します。「ブーブー」や「プップッ」のような低めの音は不満や怒りの表現方法です。
これらはよく聞くうさ語ですが、甲高い音を出した時は恐怖や苦痛を感じているサインです。「キーキー」「キューキュー」と聞こえる音を飼いうさぎが出していたら、すぐさま様子を確認しましょう。
感情を音で表現してもその音量は大きくなく、出さないうさぎさんもいます。しかし、甲高い音はどんなうさぎさんでも危険が迫っているときに必ず発します。初めて聞いても判断できるものです。
【関連記事】
うさぎの鳴き声ってどんなの?
足ダン(スタンピング)で感情表現
うさぎさんの愛らしく少し困った仕草に「足ダン」と呼ばれるものがあります。甘えん坊や繊細な子がよく行う一方、のんびりしている子はあまりしないようです。足ダンは4つの感情を飼い主さんに伝えてくれます。
- 「かまって」アピール
- 「危険!」逃げよう
- 「お腹空いた」空腹アピール
- 「ご飯が気に入らない」不服アピール
1は同じ部屋にいるのに飼い主さんがなかなか注目してくれないときに出るもので、甘えん坊な飼いうさぎがよくするようです。こんな足ダンをされたら嬉しくなってしまいますね。
2は、野生の名残で行う足ダンです。仲間に危険を伝えるときに行うもので、ペットうさぎも同じ心理で行います。飼い主さんが危険を取り除いてあげるなど、早急に対応しましょう。
3の足ダンはお腹が空いているのになかなかご飯がもらえないときに行うようです。危険もなく遊んでいるのに足ダンをした場合は、時間を確認してみましょう。
ご飯をあげたのに止めないのは、出てきたエサが気に入らないからかもしれません。初めて見たり食べたりする場合に出るようです。
お迎え当初はどの足ダンなのか判断がつかないこともあります。うさぎさんの気持ちを想像して一緒に過ごすことで、いつの間にか理解できるようになりますよ。
うさぎはストレスに弱い生き物
うさぎは環境・温度の変化に弱く、ストレスを感じやすい生き物です。ストレスを放置してしまうと、ウサギ自身の健康にも影響が出てしまいます。
他にも抱っこ(拘束されるのが嫌)や音・匂い(音・においに敏感)にもストレスを感じるようです。他のうさぎさんの存在を飼い主さんから感じたときもストレスを感じます。
ウサギのストレスサインとして代表的なのは「毛を抜く・多飲・体をなめる」の3つです。どれも習性ですが、その頻度や程度が異常(地肌が見えるほど毛を抜くなど)なため、行為の原因がストレスかどうか判断はつきやすいでしょう。
ウサギはストレスから病気を発症したり、ストレスが原因で体調を悪くしたりします。ストレスへの対応力はうさぎさんによってさまざまです。飼い主さんが飼いうさぎのことを理解することでストレスは未然に防げるはずです。コミュニケーションの機会を多くもつようにしましょう。
【関連記事】
うさぎのストレスサイン ~毛を抜く・多飲・必要以上に体をなめる~
うさぎの平均寿命は何歳?
ペットうさぎの平均寿命は7〜8年とされた時期がありましたが、最近では10〜12年ほどに伸びているようです。中には15歳を超える子など、長寿傾向にあります。
長生きしてもらうための秘訣は、定期的な健康診断と体調に合わせた丁寧な飼育です。ウサギは体の不調を限界まで隠す習性を持っています。見ただけで体調が悪いとわかるほど飼いうさぎに異変が表れた場合、それはよほど重症化しているときです。そうならないためにも、普段からうさぎさんの様子を確認し、少しの異変を見逃さないことが大切です。
異変を感じたらすぐに病院、そしてうさぎファーストな飼育を行いましょう。
また長寿の傾向が増えると、気になるのがウサギの介護でしょう。
ウサギの個体による差はありますが、一般的に7歳から高齢期とされています。高齢のうさぎは、1日の大半を横になってゆったりした姿勢で過ごすようになります。食事の補助をしたり、薬を飲ませたりと介護が増えるでしょう。専門店や獣医師さんからあらかじめ介護方法について学んでおくと、スムーズに介護が行なえます。
【関連記事】
ペットうさぎの平均寿命|短い種類、長い種類は?長寿の秘訣とライフサイクル
高齢うさぎの介護
うさぎの飼い方・生態まとめ
ウサギを飼う前に知っておきたい生態や特徴、飼い方についてまとめました。ウサギをペットとして迎え入れる前に、まずはうさぎに対する知識をしっかり持ち、生態を知り、飼育環境や設備を整えることが重要です。
うさぎさんは、警戒心が強く、なつくまでは一歩引いてお世話に徹する必要があります。しかし、なついたときの甘えた姿はとてもかわいらしく、愛おしいものです。根気強く関係を深めることで、飼い主さんに慣れて感情を表現してくれるようになります。
そんな愛らしいうさぎさんをお迎えしたいのなら、うさぎ販売の専門店「ラビットリンク」にお任せください。飼う前の疑問点を始め、ショップにいるうさぎさんそれぞれの個性をお伝えできます。
天野
最新記事 by 天野 (全て見る)
- うさぎの飼い方まとめ!特徴や性格・人気の種類も|初めてのお迎え - 2021.03.08
- 【聴力と耳の形】ウサギの耳は左右別々に動くってホント? - 2020.08.18
- ペットうさぎのご先祖は「アナウサギ」? - 2020.08.18