身近になった大災害

地震や台風、津波や洪水など、国内でも大きな災害に度々見舞われ、災害時対策が他人ごとではなくなってきています。

テレビや雑誌などでも防災グッズなどが特集され、社会的にも防災意識が高まってきています。

うさぎをはじめ、動物と暮らす私たちは、自分自身や家族の安全はもちろんのこと、一緒に暮らすうさぎさんのことも考えなければなりません。

ご存知の方も多くなってきていますが、環境省も「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を作成し災害時には動物を連れて避難する「同行避難」を推進しています。

避難所などへの「同行避難」が環境省から推進されていることで、いざとなったら「うさぎと一緒に避難することができる」と安心されている方が多く見受けられます。

しかし、ここに大きな落とし穴があります。

同行避難と同伴避難

多くの方が「同行避難」と「同伴避難」を混同されています。

同行避難とは、災害時に動物を連れて避難することです。避難先は避難所に限らず、安全が確保される場所になり、避難先で同一空間で居住できるとは限りません。

原則として屋外に隔離されることが多いのが実態です。

これは、各市町村の防災計画で定められていたりしますので、お住いの地域防災計画をご確認ください。

さいたま市では、原則屋外飼育と定められています。

避難所では、様々な価値観を持つ人が共同生活を営むことになります。動物を嫌いな人や苦手な人、アレルギーを持った人などもいらっしゃいます。このため飼い主が他の避難者に不安感や不快感を与えないように注意し、他の避難者に理解を得られるよう行動することが求められます。

自宅が安全であり、定期的に自宅に戻ってうさぎのお世話ができるのであれば、在宅避難も選択肢の一つとなります。

避難所でうさぎの飼養は、原則飼い主自らが行います。そのためにもご自身の安全を第一に確保することが何よりも大切になってきます。

避難所で複数の飼い主さんがいる場合には、飼い主全員で「飼い主の会」などを立ち上げ、協力して飼養管理すると避難所での運営がスムーズに運びます。また、予期せぬトラブルに対する対応の幅も広がります。

一方、同伴非難は、ペットと一緒に避難し、かつ避難所で一緒に過ごすことを指します。もちろん、飼い主さんにとっては、「同伴避難」のほうが理想的ですが、環境省が作成している『災害時におけるペットの救護ガイドライン』では、「同行避難」が推奨され、ペットを受け入れてくれる避難所でも大半は同行避難であることを覚えておいてください。

「同行避難」と「同伴避難」の違いをはっきり認識されていないために、一部の避難所では避難者同士でトラブルに発展してしまったケースもあります。

避難所での管理

同行避難ができた場合、ペットの飼養スペースの確保が大切になります。

避難所に別棟の倉庫があるなど収容能力に余裕がない限り、まず屋外での飼養を余儀なくされます。

飼養スペースとしては、ピロティや駐輪場など、屋根がある場所が理想的です。
また、飼養スペースが頻繁に人が行き来する動線が近い場合は、動線から離れた場所に確保する必要があります。

これは飼い主以外の避難者の方とのトラブルを回避が最大の目的です。特に小さなお子様がうさぎさんに触ろうとして咬まれたり引っかかれたりする事故を防ぐのに有効です。
しかし、この措置はうさぎさんへのストレスを軽減するためにも有効な措置となりますので、前向きに捉えていただきたいと思います。

屋根のある場所が確保できない場合は、ブルーシートで屋根を作ったり、ダンボールで覆うなど、風雨対策をしっかりとするようにしてください。

飼養スペースが確保できた後は、そろぞれの個体の居住スペースの確保になります。キャリーやケージなどを使って給水や給餌がしっかり確保できるようにしてあげてください。

また、運動不足になってしまいますので、サークルで運動スペースを確保したり、ハーネスとリードでサークルから飛び出さないように工夫する必要もあります。
飼養スペースはうさぎだけとは限りません。他の動物も一緒になりますので、事故防止のためにも逸走対策はしっかりとする必要があります。実際同行避難する動物は圧倒的にワンちゃんやネコちゃんが多数派を占めます。
「飼い主の会」は、同伴避難した動物たちを同種の子たちをカテゴリー分けしたり、可能な限り離れたスペースを確保するよう調整するのにも有効です。ワンちゃんなどが近くに置かれる場合は、ダンボールで目隠しするなどして無用なストレスを避けるようにしてあげてください。

避難所ではどうしてもふさぎ込むことが多くなります。
しかし、同行避難すると自分のペットを不安な気持ちにさせないよう意図的に笑顔を作り、他の飼い主さんとも動物を通して共通の話題で初対面でも会話が弾むようです。
毎日のお世話は大変ですが、避難所生活では「やらなければならないことがある」ということがモチベーションが高まり、元気で過ごせる秘訣のようです。
きっと何気ない私たちの可愛い子たちの仕草が、避難所の状況でも和ませてくれることでしょう。

飼養環境を整えることができれば、フードと牧草の確保になります。いざという時のためにも普段から少し多めにストックするようにしておくと安心です。

避難所生活では、トイレ掃除はまめにしていただく必要があります。避難所で最も多いペットにまつわるトラブルは「臭い」と「騒音」です。

トイレ砂やトイレシーツ、ごみ袋なども十分準備しておくと安心です。

【備えておきたい防災用品】

  • フード、牧草、水(1週間分)
  • 食器、給水ボトル
  • 処方薬
  • ペットシーツ
  • トイレ砂
  • 新聞紙、ごみ袋
  • ガムテープ
  • 写真
  • ハーネス、リード
  • キャリーケース
  • ケージ、サークル

普段から準備しておきたいこと

1.1週間分のフード、牧草、水は普段から確保しましょう。
環境が変わる中、食べ慣れていないものは食べなかったり、下痢を起こす場合もあります。普段から余分に確保しておきましょう。ワンちゃんなどと違ってラビットフードや牧草はいざという時になかなか手に入りませんので特に注意が必要です。

2.代用品がなかなかない食器と給水ボトル
牧草は床に敷き詰めるなどすることができますので、食器と給水ボトルだけはしっかりと用意してください。重さがないと食器は代用が難しく、給水ボトルはキャリーなどに固定できるものが安心です。

3.投薬中の子には処方薬
持病や体調を崩している場合は、命にかかわりますので処方薬は必ず用意してください。
かかりつけ医も被災していることが考えられますので、持ち出しやすい場所に用意しておくことがおススメです。

4.臭い対策にペットシーツ(トイレ砂)
うさぎさんの飼養で他の被災者とトラブルに発生する可能性が高いのは「臭い」です。トイレ砂は重量がありますので、ペットシーツをご用意いただくとキャリーの底面、ケージのトレイ、トイレの底面とあらゆる場所に使えますので多めに準備しておくと安心です。

5.汎用性のある新聞紙とごみ袋
新聞紙はトイレシーツ代わりに使える他、風除けなど、様々な用途に使用できます。また、排泄物を含め毎日こまめにトイレ掃除などしていただくことは健康管理の上でも大切になってきます。その際ごみ袋があると衛生的に管理することができ、他の被災者の方とのトラブル回避にもなりますので多めに準備しておくと便利です。
また、人用としても新聞紙は床に敷くと防寒対策にもなりますし、ごみ袋は穴を開けて被ると雨除けのポンチョにもなります。

6.何かと便利なガムテープと油性ペン
ブルーシートを止めたりダンボールを固定したり、様々な用途に使えます。また、油性ペンは様々な物に名前や伝言を書くことができるので是非用意していただきたいアイテムです。

7.念のためにうさぎさんの写真
うさぎさんの写真をご用意いただくと、はぐれてしまった時に重要な手掛かりになりますので用意しておくと安心です。

8.有ると無いとでは大違いハーネスとリード
うさんぽをされない方もハーネスとリードを用意しておくと、運動不足になりがちな避難所でも運動させてあげることができます。サイズを測って用意しておくといざという時に安心ですね。

9.キャリーケースに慣らせておくことが大切
生活環境が一変することが予想されます。ケージを持っていけないことも考えられます。ハードタイプのキャリーがあればケージ代わりに使用することもできますので、普段からキャリーにも慣らしておくと安心です。

10.余裕があればケージとサークルも
ケージが用意できると一番良いのですが、難しい場合はキャリーで飼養するようになります。その際はサークルがあると運動できるスペースを確保することができますので、余裕があれば持ち出すようにしてください。

11.うっ滞対策用品
環境が変わるとストレスで「うっ滞」を起こしてしまうことも予想できます。
食欲増進が期待できるロディケアアペティートや腸の動きを促すロディケアアクート、脱水予防に効果が期待できるアクアコールなどを常備しておくと安心です。
フードや牧草を口にしなくなった際は強制給餌も必要となってきますがその際はロディケアシリーズについているシリンジを活用することができます。
うさぎは体調を崩すと体温が下がります。体温低下を防ぐためにも使い捨てカイロを用意しておくのもおすすめです。


The following two tabs change content below.
うさぎタイムズ編集長。 うさぎ専門店「ラビット・リンク」のオーナー。 一般社団法人うさぎの環境エンリッチメント協会 専務理事。 埼玉動物海洋専門学校 特別講師。 ExoticpetSaver FirstResponder。 ExoticpetSaver Emergency Rescue Technician。